Information

交通事故のせいで大幅に減った残業代の補填は?

  • 更新日:2023.4.11
  • 投稿日:2023.4.11
Question 福岡県糸島市の税理士事務所に勤務する補助職員です。センターオーバーの車両に正面衝突されて、むち打ち症になりました。ただ勤務先は中小零細で、私が担当していた補助業務は、複数人で担当先企業を割り当てられての、勘定元帳や決算資料の収集や確認そして入力を行うというものだったので、身体がしんどくても仕事を休むことができませんでした。
   事故に遭遇したのがちょうど繁忙期に差し掛かる頃で、例年その頃は残業もしていたのですが、そうもいかずに、しんどい身体を少しでも早く回復させるために、所定労働時間きっちりに仕事を切り上げて、病院への通院加療を余儀なくされました。そのため、交通事故前の繁忙期は毎月7万円を下回らない残業代をもらえていたのですが、交通事故後はまったく残業代がもらえませんでした。
  この残業代の減少分を補償してもらわないと困るのですが?

Answerこの事例は名古屋地判2017/2/14自保ジ1999号90頁を参考にしました。なお、この事例のほかに、残業代が問題となったものとして、神戸地判1995/3/1交民集28巻2号341頁があげられます。

 休業損害というのは、交通事故に因る負傷や治療のため働けなくなって減収したことから認められる損害です。

 給与というのは、本給と付加給で構成されるのが普通ですので、たとえ本給が減少していなくても交通事故のために得られるはずの付加給が減少してしまったという事実の証明に成功すれば、残業代の減少分の損害賠償は認めてもらえるはずです。

 問題はどういう事実を証明すれば、交通事故のせいで残業代が減少したという因果関係を是認してもらえるかです。なぜなら、当該従業員にとって、事故後も事故前と同様に、残業仕事が変わらず同様に発生するとは限らず、残業というものは企業の景気などで変動する不確実な現象だからです。

 そのため、勤務先の協力が不可欠といえます。単に休業損害証明書に残業できずに事故前に比べて残業代が削られた事実だけを記載しても足りません。

   事故がなければ確実に残業をしていたことを裏付けるには、例えば、普段から当該人物が恒常的に残業していたことや、交通事故がなければ対象期間中も事故前と同様に残業を指示する予定を立てていたこと、そのほかに、その信ぴょう性を裏付けるべく事故前から勤務先全体で残業を恒常的にしていたことや事故後の対象期間中も従前と変わらず勤務先全体が残業をしていたこと(であれば、当該人物だけ残業がなかったとは推定されにくくなる)、これらの証明を勤務先に協力してもらう必要があると思われます。

   あと減った金額を具体的に裏付けるためには、本給と付加給その中の残業代が幾らを占めるかを明記した資料も必要でしょうし、残業を削った理由についても交通事故以外にはないことも勤務先に証明してもらう方がベターでしょう。

 このように考えますと、勤務先によほど積極的に協力してもらえなければ残業代の減少分を加害者に請求することは困難と思われます。上記名古屋地判2017/2/14では、残業をするときは明示の許可制をとっていた職場ということもあり、税理士事務所の繁忙期に限って残業代の減少分を賠償額に組み込むことを認容しました。

   一口に休業損害といっても、残業の部分は本給部分と異なり発生することが客観的に確実といえる部分ではないので、残業代を請求するには、独特のコツとそして何よりも勤務先の積極的な立証協力が不可欠になります。

 交通事故(人身被害)でお困りの方は、豊富な解決実績を誇る、福岡の弁護士、菅藤浩三(かんとうこうぞう)にご遠慮なくご相談ください。

お問い合わせリンク

 

菅藤法律事務所 菅藤 浩三

この記事の著者・運営者:菅藤法律事務所 菅藤 浩三

福岡を拠点に、交通事故被害者の問題解決をサポートする現役の弁護士。弁護士歴約25年、2000件以上の交通事故案件を解決してきた豊富な実績を持つ。東京大学卒業後、合格率2.69%の司法試験に合格。整理回収機構の顧問弁護士や、日本弁護士連合会・福岡県弁護士会の委員を歴任するなど、交通事故分野における高い専門性と信頼性が評価されている。

当サイトでは、長年の経験と実績を持つプロの弁護士だからこそ書ける、信頼性の高い一次情報などを発信しています。

弁護士歴(抜粋)

  • 1992年

    司法試験合格

  • 1995年

    福岡県弁護士会に弁護士登録

  • 2004年

    整理回収機構 九州地区顧問 就任

  • 2006年

    菅藤法律事務所を設立

公的役職歴(抜粋)

  • 2010年~

    日本弁護士連合会「市民のための法教育委員会」副委員長

  • 2010年~2013年

    福岡県弁護士会「法教育委員会」委員長

  • 2014年~

    福岡県弁護士会「ホームページ運営委員会」委員長

  • 2015年~

    福岡県弁護士会「交通事故委員会」委員

ページトップ