その他よくあるご質問

交通事故後、自動車に乗ると動悸や呼吸困難に。これは病気?

  • 更新日:2016.6.1
  • 投稿日:2016.4.24

交通事故後、自動車に乗ると動悸や呼吸困難に。これは病気?

Question

自動車を運転中、追突事故に遭いました。
幸い入院するほどの大怪我は負わなかったのですが、それ以来、自動車の運転席に乗ったときにだけ、心臓がバクバクする動悸が起きたり、呼吸困難になったりします。
ところが、自動車から降りた途端、動悸が止み、呼吸も自然に出来ます。交通事故に遭う前は全くなかった症状です。これは病気なのでしょうか?

Answer

賠償実務において、交通事故にあった被害者に後遺症として補償対象となるPTSD(心的外傷後ストレス障害)が発生することは一般的な出来事なのだろうかをめぐって、複数の裁判例が蓄積され、活発に議論されてきました。

    現在の裁判例の傾向としては、一般に交通事故でPTSDの発症を認めることにはかなり消極的ですので、正直、Qのような症状があっても、後遺障害があるという認定を受けることは容易ではないでしょう。

    しかし、Qのような症状はただの気のせいや思い込みにとどまる一時的なものとは限りません。交通事故をきっかけに、一種の心的外傷(不安神経症)にかかってしまっている可能性があるからです。

   種類は違いますが、よく知られている不安神経症は高所恐怖症や閉所恐怖症です。また、不安神経症の中で、不安のため突発的な発作を繰り返す症状をパニック障害と呼びます。

    不安神経症にかかった患者によく見うけられる症状は、慢性的な不安・緊張・落ち着きのなさ・イライラ・集中困難・眠りが浅い・寝つきが悪いといった精神症状のほか、肩こりや首のこり・頭痛・震え・動悸・呼吸困難・めまい・頻尿・下痢・疲れやすいなど、肉体症状に及ぶこともありまさしく多様です。

    不安神経症の原因は何かについて、脳内ノルアドレナリン系の過敏・セロトニン系の機能不全のほか、過労や睡眠不足や風邪などの身体的な悪条件、さらには心配事など日常生活における精神的ストレスなど、これまた複合的な要素が唱えられています。
交通事故も原因の1つからは除外されていないのですが、これらの要素のうち、どれが不安神経症の決定的要因になるのかという特定までは医学的になされていません。

    原因が特定できないことと関連しますが、前述のような症状が継続するにもかかわらず、尿検査・心電図検査・血液検査・呼吸器検査・脳波検査などの理学的検査では特別な異常数値が認められないのが、不安神経症の特徴といえます。

    不安神経症の治療方法には薬物療法と精神療法を併用するのが普通です。
薬物療法には、抗不安薬(セルシンやセディール)や抗うつ薬(SSRI)がよく用いられているようです。

精神療法では、カウンセリングなどで自分の考え方の癖(認知の歪み)を意識させ修正していく認知行動療法などが用いられたり、EMDR(患者に事故のことを思い起こしてもらいながら、医師が左右に一定の速度で動かしている指を患者が目で追いかける技法)が用いられたりします。

    そのほかの治療方法として、気分転換に深呼吸を意識して繰り返し筋肉の緊張を和らげるリラックスをとりいれるとか、公園の散歩やプール歩きなど軽い有酸素運動を取り入れることも有効という指摘もあります。

    不安神経症の回復期間には個人差があることが医療の臨床現場から指摘されています。
さらに、回復期間やその度合には、事故によって被った身体的怪我の回復度合・刑事事件や民事賠償の処理の遅速・復学や復職などの経済問題が関係するとも指摘されているようです。

    交通事故の被害者は不安神経症の治療期間の見通しが不透明なことから、つい悲観的な物の考え方にとらわれてしまい、「病は気から」ではありませんが、かえって症状が長引いてしまうこともあるようです。

    思い当たりのある患者は、焦らず諦めず、心療内科や精神科といった不安神経症の専門医の門をたたいて、根気よく治療を続けていくことがよいでしょう。
この場合、ドクターショッピング(当てもなく医師や病院を渡り歩くこと)や民間療法や健康食品への過度な依存を控えることに注意し、そして、症状が完全に消失していなくても少しでも改善したときはそのことを前向きに評価して共存していく考え方を持っていくことも必要でしょう。

    交通事故(人身被害)に遭われてお困りのときは、お気軽に、豊富な解決実績を誇る、福岡の弁護士、菅藤浩三(かんとうこうぞう)にご相談ください。

お問い合わせリンク


菅藤法律事務所 菅藤 浩三

この記事の著者・運営者:菅藤法律事務所 菅藤 浩三

福岡を拠点に、交通事故被害者の問題解決をサポートする現役の弁護士。弁護士歴約25年、2000件以上の交通事故案件を解決してきた豊富な実績を持つ。東京大学卒業後、合格率2.69%の司法試験に合格。整理回収機構の顧問弁護士や、日本弁護士連合会・福岡県弁護士会の委員を歴任するなど、交通事故分野における高い専門性と信頼性が評価されている。

当サイトでは、長年の経験と実績を持つプロの弁護士だからこそ書ける、信頼性の高い一次情報などを発信しています。

弁護士歴(抜粋)

  • 1992年

    司法試験合格

  • 1995年

    福岡県弁護士会に弁護士登録

  • 2004年

    整理回収機構 九州地区顧問 就任

  • 2006年

    菅藤法律事務所を設立

公的役職歴(抜粋)

  • 2010年~

    日本弁護士連合会「市民のための法教育委員会」副委員長

  • 2010年~2013年

    福岡県弁護士会「法教育委員会」委員長

  • 2014年~

    福岡県弁護士会「ホームページ運営委員会」委員長

  • 2015年~

    福岡県弁護士会「交通事故委員会」委員

ページトップ