交通事故コラム

福岡市南区のバイク事故

  • 更新日:2024.11.19
  • 投稿日:2018.10.7

福岡市南区のバイク事故

福岡市南区で発生した交通事故として、自衛官によるバイク事故を記憶している方もいらっしゃるでしょう。この時のバイク事故は、バイクがトラックに衝突するという交通事故で、場所は福岡市南区の大橋の路上で起こったバイク事故でした。

おそらく、このバイク事故でバイク側も衝突されたトラック側も怪我を負うことはなかったのかもしれませんが、驚いたことにバイク事故を起こした運転者が酒気帯び運転を行っていたということです。このバイク事故では、酒気帯び運転による道路交通法違反容疑で現行犯逮捕されているわけですが、一つ間違えれば歩行者をはねるような交通事故を引き起こしていたかもしれません。

この福岡市南区の酒気帯び運転によるバイク事故に限らず、酒気帯びや飲酒が要因となって発生する交通事故は後を絶たず、これまでにも被害者となってしまった方がたくさんいらっしゃいます。もちろん、酒気帯びともなればその責任は重大で、加害者側の保険会社からの損害賠償の提示には、納得いく金額が示されるだろうと誰もが思われることでしょう。

ところが実際は、たとえ加害者側の責任が重大であったとしても、必ずしも被害者が納得できるような結果になるとは限りません。逆に、刑事責任云々で法律的な問題も生じ、損害賠償問題も複雑化する場合もあり、弁護士が必要となることも多いと思います。

もちろん、酒気帯びによる刑事責任も加味されるでしょうが、損害賠償額は被害者の怪我の状態や治療費、さらに逸失利益が反映されるわけで、そういった被害者の状況を踏まえて交渉を行うために、まずは交通事故に詳しい弁護士に相談することをおすすめいたします。

この福岡市南区で起こったバイク事故の場合は、バイクの運転者がバイク事故を発生させたわけですが、バイクを運転中に車に衝突されるようなバイク事故となれば、場合によっては後遺障害が残るような怪我を負うこともあります。さらに、歩行中にバイクにはねられるようなバイク事故で命を落とすこともあり、残されたご家族の生活までも大きく変わってしまうわけですが、弁護士にご相談いただくことで、少しは安心できるのではないでしょうか。

 

福岡市南区のバイク事故について

バイク交通事故には車対車の事例もあれば、歩行者が被害者となる事例もあるわけですが、障害が残るような大きな怪我を負ってしまう事故として、バイク事故も忘れることはできません。

バイクには排気量の少ない原付バイクもあれば、普通二輪や大型二輪などがあり、免許を取得できる年齢も違えば、二人乗りの可不可も違い、高速道路を走行できるかどうかもバイクの種類によって違ってきます。ただ、どんな排気量のバイクであっても、ある程度の衝撃を抑えてくれる車のシートベルトやエアバッグのような装置もなく、バイク事故から身を守ってくれるのは、ヘルメットとプロテクターくらいになるでしょう。

そのために、もしバイク事故に遭った場合、道路上に投げ飛ばされるなどして重傷を負ってしまうことが多くなるわけです。 そんなバイク事故ですが、年齢別・性別のバイク事例件数を見ると、原付バイク事故の場合、二十歳前後の男性、そして女性の場合は50代の女性に多いということです。たとえば、福岡市南区でも10代の男性のバイク事故などがありましたが、警察署のホームページにも、バイク事故など様々な事例への注意を促すメッセージが掲載されています。

バイク

実は、南区というのは、交通網の充実した福岡市にあって、唯一地下鉄の通らない地域であり、JRも南区のはずれを通ります。

そして、利用できる鉄道は私鉄があるだけで、その私鉄も南区の北部を通る路線となります。そのため大学への通学にバイクを利用したり、日常の買い物にバイクを利用する主婦の方も多いのかもしれません。ただ、万が一学生や主婦の方がバイク事故などに遭った場合、気になるのが損害賠償や慰謝料の扱いです。

バイク事故に限らずの被害者への損害賠償には、休業損害を考慮することになりますが、収入のない学生や主婦では休業損害が認められないと思われがちですが、実は請求できるケースもあり、諦めずに弁護士に相談することをお勧めいたします。

そして、南区でのバイク事故については、交通事故案件を得意とする福岡の弁護士、菅藤法律事務所にご相談ください。

菅藤法律事務所 菅藤 浩三

この記事の著者・運営者:菅藤法律事務所 菅藤 浩三

福岡を拠点に、交通事故被害者の問題解決をサポートする現役の弁護士。弁護士歴約25年、2000件以上の交通事故案件を解決してきた豊富な実績を持つ。東京大学卒業後、合格率2.69%の司法試験に合格。整理回収機構の顧問弁護士や、日本弁護士連合会・福岡県弁護士会の委員を歴任するなど、交通事故分野における高い専門性と信頼性が評価されている。

当サイトでは、長年の経験と実績を持つプロの弁護士だからこそ書ける、信頼性の高い一次情報などを発信しています。

弁護士歴(抜粋)

  • 1992年

    司法試験合格

  • 1995年

    福岡県弁護士会に弁護士登録

  • 2004年

    整理回収機構 九州地区顧問 就任

  • 2006年

    菅藤法律事務所を設立

公的役職歴(抜粋)

  • 2010年~

    日本弁護士連合会「市民のための法教育委員会」副委員長

  • 2010年~2013年

    福岡県弁護士会「法教育委員会」委員長

  • 2014年~

    福岡県弁護士会「ホームページ運営委員会」委員長

  • 2015年~

    福岡県弁護士会「交通事故委員会」委員

ページトップ