その他よくあるご質問

交通事故で逸失利益を算定できる労働能力喪失期間はいつまで?

  • 更新日:2016.6.14
  • 投稿日:2016.4.24

交通事故で逸失利益を算定できる労働能力喪失期間はいつまで?

Question

  福岡県朝倉市でコンサルタントをやっています40歳の男性です。自営業ですから定年はありません、死ぬまでこの仕事を続けるつもりです。 昨年、赤信号無視のクルマに自転車運転中に轢かれる交通事故に遭い、左手首の橈骨遠位端骨折の怪我を被りました。1年近く治療したものの、左手首に疼痛と可動域制限が残り後遺障害12級と認定されました。
後遺障害による逸失利益は幾らくらいになるか、自分で調べたところ、定年がない人でもほとんどの裁判例で就労可能期間を67歳までと設定しているようです。私は自営業ですから70歳でも75歳でも働ける限りは働くつもりでした。
なぜ逸失利益は満67歳までしか認められないんでしょうか

Answer

  調べたところ、もともとは1973年に自賠責保険金の支払基準の改定の折、1965年発表の簡易生命表で0歳男子の平均余命が67・74歳であったことから、自賠責が満67歳を就労可能年数と扱うようにしたことが、満67歳を就労可能期間の終期と設定することになった切欠のようです。
すると、医学の進歩により平均余命が大幅に伸びた今、就労可能期間の終期を延長すべきではないかという意見も一部には存在するようです。
ちなみに、裁判所は、就労可能期間の認定は経験則に基づくものであり、平均余命の数値が確定的なものという積極的な意味を持つわけではなく、平均余命の数値如何にかかわらず、職業・経歴・年齢・健康状態その他諸般の事情を考慮して、自由心証により裁判所が就労可能年数を認定できると説示しています(最高裁1961/1/24判タ115号68頁)。

  といっても、交通事故の賠償実務の趨勢は、自賠責の定める就労可能期間が満67歳となっている事実をもとに世上のほとんどの事案がその設定に則して解決される慣行が何十年にもわたり定着していること、そもそも就労可能期間はいつまでかという設定自体がフィクションを含んでおり科学的に検証されて設けられた数値とは限らないところ現在普及している満67歳という設定を改めなければ不合理であるという有効な反証もまた存在しないこと、現実に67歳を過ぎた人がどれだけの%で就労しているかという点も明らかになっていないこと、これらの事情から、現在定着している満67歳という設定が延びる傾向はなかなか見受けられないようです。

  ただ、自賠責の扱いでも賠償実務でも、被害者が55歳以上の場合には、その時点での平均余命との差の半分を就労可能年数と設定する扱いをとっています。
これは、例えば交通事故の被害者が満65歳の男性でまだ引退する見込のない状況だった場面で、機械的に満67歳を就労可能期間として2年間の補償で打ち切るのは、不合理という観点で特例的な扱いをしているようです。
この場合、65歳男子の平均余命が仮に18年だとしたらその半分の9年間を就労可能期間と設定して、逸失利益を算出する扱いがなされています。

  交通事故(人身被害)でお困りの方は、豊富な解決実績を誇る、福岡の弁護士、菅藤浩三(かんとうこうぞう)にご遠慮なくご相談ください。

お問い合わせリンク


菅藤法律事務所 菅藤 浩三

この記事の著者・運営者:菅藤法律事務所 菅藤 浩三

福岡を拠点に、交通事故被害者の問題解決をサポートする現役の弁護士。弁護士歴約25年、2000件以上の交通事故案件を解決してきた豊富な実績を持つ。東京大学卒業後、合格率2.69%の司法試験に合格。整理回収機構の顧問弁護士や、日本弁護士連合会・福岡県弁護士会の委員を歴任するなど、交通事故分野における高い専門性と信頼性が評価されている。

当サイトでは、長年の経験と実績を持つプロの弁護士だからこそ書ける、信頼性の高い一次情報などを発信しています。

弁護士歴(抜粋)

  • 1992年

    司法試験合格

  • 1995年

    福岡県弁護士会に弁護士登録

  • 2004年

    整理回収機構 九州地区顧問 就任

  • 2006年

    菅藤法律事務所を設立

公的役職歴(抜粋)

  • 2010年~

    日本弁護士連合会「市民のための法教育委員会」副委員長

  • 2010年~2013年

    福岡県弁護士会「法教育委員会」委員長

  • 2014年~

    福岡県弁護士会「ホームページ運営委員会」委員長

  • 2015年~

    福岡県弁護士会「交通事故委員会」委員

ページトップ