慰謝料

交通事故の慰謝料に相場があるのはなぜ?

  • 更新日:2016.6.1
  • 投稿日:2016.4.25

交通事故の慰謝料に相場があるのはなぜ?

Question交通事故の被害にあい、賠償額を加害者側と交渉しています。加害者側から提示された慰謝料について、どうしてその金額になるのかを尋ねたとき、「慰謝料には相場があります」と言われました。
苦痛は人それぞれ違うのに相場とか変じゃないですか?

Answer

休業損害や逸失利益など財産的損害は、被害者の稼働能力など現実に存する差異を反映させることが正当な考えと言われています。

 

    例えば、同じ温度であっても猫舌で食べられない人とそうでない人がいるように、苦痛についても人それぞれで感度が違うのだから、痛がっている人にはより高い金額を補償してはどうかという考え方は必ずしも不合理ではありません。

 

    ただ交通事故というのは毎日日本中で発生していますが、同じような被害者について、A裁判官ならば3000万円だけどB裁判官なら2000万円という風に、バラバラになって結論の予測がつかなくなるよりもむしろ、被害者の属性や後遺障害の程度などに応じてスタンダードタイプを類型化して金額の基準を設けることが、解決の早期化と被害者の迅速な救済に役立つという価値判断のもとに、慰謝料の基準が設けられたという歴史的経緯があるのです。

      交通事故(人身被害)に遭われてお困りのときは、お気軽に、豊富な解決実績を誇る、福岡の弁護士、菅藤浩三(かんとうこうぞう)にご相談ください。

お問い合わせリンク


菅藤法律事務所 菅藤 浩三

この記事の著者・運営者:菅藤法律事務所 菅藤 浩三

福岡を拠点に、交通事故被害者の問題解決をサポートする現役の弁護士。弁護士歴約25年、2000件以上の交通事故案件を解決してきた豊富な実績を持つ。東京大学卒業後、合格率2.69%の司法試験に合格。整理回収機構の顧問弁護士や、日本弁護士連合会・福岡県弁護士会の委員を歴任するなど、交通事故分野における高い専門性と信頼性が評価されている。

当サイトでは、長年の経験と実績を持つプロの弁護士だからこそ書ける、信頼性の高い一次情報などを発信しています。

弁護士歴(抜粋)

  • 1992年

    司法試験合格

  • 1995年

    福岡県弁護士会に弁護士登録

  • 2004年

    整理回収機構 九州地区顧問 就任

  • 2006年

    菅藤法律事務所を設立

公的役職歴(抜粋)

  • 2010年~

    日本弁護士連合会「市民のための法教育委員会」副委員長

  • 2010年~2013年

    福岡県弁護士会「法教育委員会」委員長

  • 2014年~

    福岡県弁護士会「ホームページ運営委員会」委員長

  • 2015年~

    福岡県弁護士会「交通事故委員会」委員

ページトップ