交通事故コラム

交通事故の慰謝料について知っておきたいこと

  • 更新日:2018.5.11
  • 投稿日:2016.7.16

 

   交通事故の慰謝料について知っておきたいこと

 何の非が無くてもある日突然交通事故に巻き込まれてしまうと、その瞬間から被害者の日々の生活は一変してしまいます。

 ケガによる痛みが何をしても付きまとうことの辛さ、病院へ定期的に通院することで時間をとられ日々の生活リズムを大きく崩されることへのいら立ち、場合によっては仕事を休まざるを得ないことの生活への打撃、逆に仕事を休めないことによる心身の激しい疲労の蓄積、場合によっては後遺症が残ってしまうなど、慰謝料の問題をはじめとして、被害者にとって計り知れない負担を抱えることになります。

 治療が終わったのちも、損保会社から示談案が提示されたけれども、その内容が適正な金額なのかどう考えればよいのかに、頭を悩ませる被害者も少なくありません。

 

 そんな中で、交通事故に遭われた被害者にかならず気にかかる点の1つに、自分が受け取れる慰謝料はいくらになるのかということがあります。
 交通事故の慰謝料は主に3種類に分けられます。
 「入通院慰謝料」
 「後遺障害慰謝料」
 「死亡慰謝料」…被害者が亡くなった場合、遺族が受け取ります

  慰謝料の金額に大きくかかわる後遺障害の認定において、最近の自賠責の傾向は被害者に厳しめになっています。
 特に画像所見を欠くむち打ち症などでのその傾向が如実に明らかになっており、14級も認定されずに非該当認定とされ、慰謝料含めた賠償額が低くなってしまう事案が非常に多くなっている印象です。
 交通事故に強い弁護士に、事故直後から早めにご相談されることが大事です。

|慰謝料が最も高額となるのは

 慰謝料が最も高額となるのは、交通事故裁判において弁護士が用いる基準を使用したもので、自賠責基準や任意保険の社内基準よりもかなり高額となります。

 ただし、交通事故裁判において弁護士が用いる基準を使用して慰謝料を請求するきちんとした根拠が必要です。一生に一度遭うか遭わないかという交通事故に不運にも遭われてしまった被害者が、損保会社から十分な損害賠償を得るためには、ぜひとも弁護士に早めに相談し依頼して適正なサポートを受けることをお勧めします。

 当法律事務所の弁護士は、交通事故被害者案件に限らす企業法務の面においても、一人で画期的な判例を多数獲得しております。
 福岡市を中心に交通事故交渉を得意としております。大濠公園近くにあります当法律事務所は1階に無料駐車場も完備しております。交通事故の慰謝料交渉に強い弁護士菅藤にお任せ下さい。

菅藤法律事務所 菅藤 浩三

この記事の著者・運営者:菅藤法律事務所 菅藤 浩三

福岡を拠点に、交通事故被害者の問題解決をサポートする現役の弁護士。弁護士歴約25年、2000件以上の交通事故案件を解決してきた豊富な実績を持つ。東京大学卒業後、合格率2.69%の司法試験に合格。整理回収機構の顧問弁護士や、日本弁護士連合会・福岡県弁護士会の委員を歴任するなど、交通事故分野における高い専門性と信頼性が評価されている。

当サイトでは、長年の経験と実績を持つプロの弁護士だからこそ書ける、信頼性の高い一次情報などを発信しています。

弁護士歴(抜粋)

  • 1992年

    司法試験合格

  • 1995年

    福岡県弁護士会に弁護士登録

  • 2004年

    整理回収機構 九州地区顧問 就任

  • 2006年

    菅藤法律事務所を設立

公的役職歴(抜粋)

  • 2010年~

    日本弁護士連合会「市民のための法教育委員会」副委員長

  • 2010年~2013年

    福岡県弁護士会「法教育委員会」委員長

  • 2014年~

    福岡県弁護士会「ホームページ運営委員会」委員長

  • 2015年~

    福岡県弁護士会「交通事故委員会」委員

ページトップ