その他よくあるご質問

後遺症の被害者請求の際に費やした諸経費は賠償請求できる?

  • 更新日:2018.11.9
  • 投稿日:2017.11.16

 

後遺症の被害者請求の際に費やした諸経費は賠償請求できる?

Question

 福岡県糸島市に住んでいる主婦です。横断歩道を歩いているときに右側からクルマに衝突され、右足すねの脛骨高原骨折を負いました。
 あいにくクルマが任意保険未加入だったので、健康保険を使って半年間保存治療を続けたのですが、右足すねに常時疼痛が残り、クルマの自賠責に被害者請求をしたのですが、予期に反し、非該当認定を受けました。
 非該当認定に納得できないので、弁護士を依頼し、病院から追加意見書を取り寄せて異議申立をしたら、非転位型だということで12級には至らなかったのですが、局部に神経症状アリということで14級を獲得することができました。
 これからクルマが任意保険未加入だったので、私が加入している任意保険の無保険車傷害保険に補償請求していきます。
 後遺症申請にあたり、後遺障害診断書発行費用のほか、被害者請求の際に添付する印鑑証明書発行費用・調査事務所から提出を求められた病院の画像CD取得費用・異議申立のための追加意見書作成費用の諸経費を費やしたのですが、これらは請求できる品目に該当するのでしょうか?

Answer 

 自賠社で後遺症が認定された場合、後遺障害診断書発行費用を賠償対象に含めることに相手損保が争うことは普通ないのですが、それ以外の諸経費を賠償対象から除外する回答されることが珍しくありません。
 交通事故証明書発行費用・住民票・印鑑証明書発行費用は賠償対象に含めるという裁判例があります(東京地判2006/2/6交民集39巻1号125頁、京都地判2018/3/28自保ジ2025号86頁)。
 調査事務所から提出を求められた画像CD取得費用は賠償対象に含めるという裁判例があります(東京地判1972/8/23交民集5巻4号1103頁)。
 これに対し、異議申立のための追加意見書作成費用についての直接の裁判例は見当たりません。
 とはいえ、後遺障害の立証のための鑑定料や検査料を賠償対象に含めた横浜地判1993/9/2交民集26巻5号1151頁があります。
 考えてみると、後遺障害の存在が、後遺障害診断書単独でなく、追加意見書が相まって立証されたといえるわけです。そして、後遺障害の存在の立証に成功しなければ後遺症慰謝料や逸失利益という損害項目を請求することはできません。
 と考えると、追加意見書は、後遺障害に関する損害を請求するためには、異議申立前に作成された後遺障害診断書と一体のものとして必要不可欠な資料ということができ、その作成費用は賠償対象に含めると考えてよいのではないでしょうか。

菅藤法律事務所 菅藤 浩三

この記事の著者・運営者:菅藤法律事務所 菅藤 浩三

福岡を拠点に、交通事故被害者の問題解決をサポートする現役の弁護士。弁護士歴約25年、2000件以上の交通事故案件を解決してきた豊富な実績を持つ。東京大学卒業後、合格率2.69%の司法試験に合格。整理回収機構の顧問弁護士や、日本弁護士連合会・福岡県弁護士会の委員を歴任するなど、交通事故分野における高い専門性と信頼性が評価されている。

当サイトでは、長年の経験と実績を持つプロの弁護士だからこそ書ける、信頼性の高い一次情報などを発信しています。

弁護士歴(抜粋)

  • 1992年

    司法試験合格

  • 1995年

    福岡県弁護士会に弁護士登録

  • 2004年

    整理回収機構 九州地区顧問 就任

  • 2006年

    菅藤法律事務所を設立

公的役職歴(抜粋)

  • 2010年~

    日本弁護士連合会「市民のための法教育委員会」副委員長

  • 2010年~2013年

    福岡県弁護士会「法教育委員会」委員長

  • 2014年~

    福岡県弁護士会「ホームページ運営委員会」委員長

  • 2015年~

    福岡県弁護士会「交通事故委員会」委員

ページトップ