交通事故コラム

人身事故が原因の休業補償について

  • 更新日:2024.11.19
  • 投稿日:2017.2.17

人身事故が原因の休業補償について

もし、人身事故に遭い被害者となった場合、怪我の治療のための入院で、仕事を休むような事態になるかもしれません。そんな時のために休業補償という制度があります。

休業補償は、仕事中に負った怪我が原因で休職しなければならない時は、労働災害保険によって支払われることになりますが、交通事故の場合は加害者側が契約している自動車保険会社から支払われることになります。

そして、収入が途絶えたリ、減額されるようなことがあれば、当然人身事例の被害者として休業補償を請求することができますが、退院後も通院してリハビリを行うために仕事を休んだ場合も休業補償を請求できます。もちろん、人身事故の被害者には、怪我の治療費や入院費用、通院のための経費、そして慰謝料といった形で補償を受ける権利があるわけですが、この休業補償も忘れてならない権利の1つです。

たとえ怪我の治療費や入院費用を負担する必要がないとしても、その間の収入が途絶えてしまったのでは、生活が成り立たなくなってしまいます。突然収入が無くなれば、家族の生活への不安もあるでしょうし、安心して治療に専念することもできません。

そして、この休業補償を請求するには、何日間休業したのかはもちろんですが、人身事例に遭わなかった場合の一日当たりの賃金がいくらであったかの計算を行い、休業補償の金額が決まることになります。

人身事故 休業補償ただ、サラリーマンのように給与の減額がはっきりわかり、店舗を閉めなければならない自営業者のような場合であれば比較的補償額も計算しやすいのでしょうが、必ずしも明白な収入ばかりだけを補償するものでもありません。たとえば、専業主婦の場合は賃金と言えるような収入はありませんので、一日当たりの賃金が計算できない主婦が人身事例に遭った場合は補償されないのでしょうか。

そんなことはありません。主婦の場合も家事という労働に従事していたとして補償の対象になります。

あるいは学生アルバイトの場合、さらに就職の内定を貰っていたものの、人身事故に遭ったために就業が難しくなった場合など、果たして休業補償の対象になるのかと迷うケースもあるでしょう。この場合、人身事故に遭わずにそのまま就職できていれば得られていたはずの収入がありますので、その給与の額が補償の対象になることがあります。

怪我をして会社を辞めることになった場合、長期間休職したために職場転換になり収入が減ってしまった場合、怪我をしたことで就職できなくなった場合など、これまでにもさまざまなケースで人身事故後の休業補償が認められた事例がありますので、あきらめずに休業補償を求めるべきでしょう。

ただし、人身事例の加害者側の保険会社に休業補償を求めるのは容易なことではありません。特に、入院中はともかく、後遺症が残って人身事故に遭う前と同じ作業ができなくなったとか、前と同じだけの就業時間をこなすことができなくなったなど、人身事例後には、たとえ病院での治療が済んだとはいえ、完全に復帰できるとは限らない場合もあります。そして、担当医師がどう判断するかによって、保険会社との休業補償の交渉がスムーズにいかない場合もあるわけです。

そういった事態にならないためにも、人身事故後の休業補償について、交渉経験豊富な弁護士に相談されてはいかがでしょうか。実際、弁護士が交渉することで補償額が大きく変わった事例は少なくありません。菅藤法律事務所は、福岡で長年にわたり2,000件以上の案件に取り組み解決してきました。その中には、もちろん休業補償案件も多く含まれていますので、人身事例後の休業補償交渉は、交通人身事故を得意とする弁護士である菅藤法律事務所にお任せください。

菅藤法律事務所 菅藤 浩三

この記事の著者・運営者:菅藤法律事務所 菅藤 浩三

福岡を拠点に、交通事故被害者の問題解決をサポートする現役の弁護士。弁護士歴約25年、2000件以上の交通事故案件を解決してきた豊富な実績を持つ。東京大学卒業後、合格率2.69%の司法試験に合格。整理回収機構の顧問弁護士や、日本弁護士連合会・福岡県弁護士会の委員を歴任するなど、交通事故分野における高い専門性と信頼性が評価されている。

当サイトでは、長年の経験と実績を持つプロの弁護士だからこそ書ける、信頼性の高い一次情報などを発信しています。

弁護士歴(抜粋)

  • 1992年

    司法試験合格

  • 1995年

    福岡県弁護士会に弁護士登録

  • 2004年

    整理回収機構 九州地区顧問 就任

  • 2006年

    菅藤法律事務所を設立

公的役職歴(抜粋)

  • 2010年~

    日本弁護士連合会「市民のための法教育委員会」副委員長

  • 2010年~2013年

    福岡県弁護士会「法教育委員会」委員長

  • 2014年~

    福岡県弁護士会「ホームページ運営委員会」委員長

  • 2015年~

    福岡県弁護士会「交通事故委員会」委員

ページトップ