交通事故コラム
無料相談実施中!お気軽にご相談下さい。
24時間・時間外受付可能!
交通事故コラム
事故統計では、歩行者が道路横断中に交通事故に遭う事故件数は年々減少していますが、その一方で交通事故の総事故件数に占める割合は増加しているようです。
歩行者にとって、道路横断の際に一番重要なのは、付近に横断歩道があるときはかならず横断歩道上を横断することです、つい手っ取り早く横断歩道が近くにあっても横断歩道のない箇所を横断することがよくみかけられますが、もし事故に遭遇したときに、横断歩道を渡っていないことが落ち度とされ、賠償金を減額させるのが通常です。歩行者用の信号を守るべきことはいうまでもありません。
また横断歩道を渡っているとき以外でも道路を横断する際には、車両が来ていないか、車両が近くまで来ている場合車両が停まってくれるのを待って横断するよう心がけましょう。夜間等に出歩く際は、明るい色の服装や反射材を身に着けることも大切です。
道路交通法第38条では「車両等は、横断歩道に接近する場合には、当該横断歩道を通過する際に当該横断歩道によりその進路の前方を横断しようとする歩行者がないことが明らかな場合を除き、当該横断歩道の直前(道路標識等による停止線が設けられているときは、その停止線の直前)で停止することができるような速度で進行しなければならない。この場合において、横断歩道によりその進路の前方を横断し、又は横断しようとする歩行者があるときは、当該横断歩道等の直前で一時停止し、かつ、その通行を妨げないようにしなければならない。」と、横断歩道における歩行者優先が定められています。
従って、歩行者が歩行者用信号を守って横断歩道上を横断していて交通事故に遭った場合、歩行者優先のため車両の不注意によって交通事故が発生したと考えられ、飛び出し横断などの特別な事情がない限り歩行者には過失がないと扱われています。
交通事故の損害賠償交渉において、被害者に過失がないと判断された場合、被害者と加害者本人や加害者の加入している損害保険会社との交渉に、被害者が加入している損害保険会社が代理人として間に入ることができません。被害者本人と、加害者の加入している損害保険会社とで交渉を行うことになります。過失割合以外の損害金額などで揉めるケースも多いため、心配な方は早いうちから交通事故に強い弁護士に依頼することをお勧めします。保険に弁護士費用特約を付けていれば、費用を手出しすることなく弁護士に相談することができます。
他方、横断歩道上を自転車で走行していて交通事故に遭った場合、自転車優先の度合は歩行者とは当然には同一視されていません。歩行者優先とされる横断歩道上を同じように横断している自転車を見落とした自動車やバイクの不注意は大きいとされるものの、横断歩道上を自転車で走行する場合も、道路交通法第70条の「車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。」という安全運転の義務が課せられているため、自転車にも相応の過失があると判断されます。なお、自転車を降りて手で押している時に事故に遭った場合は歩行者として扱われますので、自転車横断帯の無い横断歩道を横断する際は、自転車を降りて手で押して横断することをおすすめします。
しかし、横断歩道上を歩行横断していて交通事故に遭った場合でも、加害車両に衝突された歩行者が倒れた位置が横断歩道上では無かった時に、加害車両運転者が事故発生時見ていなかったのに見たものと思い込んでいたり、記憶を補完してしまっていたりして、加害車両運転者から「被害者は横断歩道付近の道路を横断していた」と主張されることがあります。最近はドライブレコーダー搭載車両が増えてきているため、映像を証拠に反論できるケースもありますが、ドライブレコーダーが搭載されていなかったり、ドライブレコーダーのデータを確認するのが遅くなり事故当時の映像が消えてしまったりして、証拠の無い状態で言い合いになってしまうケースも多いです。
早い段階から弁護士を入れることで、過失割合についての交渉を弁護士に任せ、被害者は安心して治療に専念することができます。過失割合についての交渉は、交通事故案件の経験豊富な弁護士にお任せください。
福岡の菅藤法律事務所は、30年以上、2000件以上の案件を解決してきました。横断歩道横断中に交通事故に遭われた方の賠償請求についての相談も数多く承っておりますので、お気軽に経験豊富な弁護士へご相談ください。菅藤法律事務所は福岡市の中心部の大濠公園そばにあり、地下鉄空港線の大濠公園駅(福岡市美術館口)からも近く、公共交通機関のアクセスも充実しています。法律事務所1階には無料で停めていただけるお客様用駐車場を完備しておりますので、自動車で来られる方も安心してご連絡下さい。