交通事故コラム

飯塚にお住まいで交通事故に遭われたら弁護士に

  • 更新日:2020.9.1
  • 投稿日:2020.9.1

 

飯塚にお住まいで交通事故に遭われたら弁護士に

 福岡県の地理の中央部に位置する飯塚市は、市町村別人口が福岡市、北九州市、久留米市に次いで県内4位と筑豊地方最大の人口を擁する、筑豊地方の中心都市です。

基本的に人口の多い地域ほど交通量が増え交通事故の発生する可能性が高くなるのですが、やはり飯塚市も例外ではなく、福岡県警察が毎年公開している市区町村別交通事故統計を確認しますと飯塚市は県内で4番目に交通事故発生件数が多い地域となっています。また、飯塚市を管轄する飯塚警察署は、管内の交通事故多発ワースト10交差点を公開しており、交差点での交通事故を問題視していることが伺われます。

交差点での交通事故は、基本的に双方が動いている状態で発生しますので、片方の信号違反そして信号違反の事実が言い逃れできない客観的証拠に残っている場合を除けば、被害に遭ったといえる場合でも加害者と過失割合をめぐって争いになることが珍しくありません。

過失割合を決定する際には、まず「交差点でお互いがこのように動いている事故態様だと過失割合は何対何」と定められた基本割合がありますので、それを基準として、そこから前方不注視や合図遅れ、速度超過等の修正要素を加味していくのですが、基本割合を決める段階で揉めるケースも、修正要素を決める段階で揉めるケースも多いです。

例えば、直進車両が右折車両は早回り右折をしていたと主張している場合、ウィンカーをつけずに曲がったと主張する場合、その動きがドライブレコーダーに写っていれば証明は簡単なのですが、どちらもドライブレコーダーを付けていない、またはドライブレコーダーを付けていても録画されていずにデータが残っていないときは、昔ながらの近隣の目撃者を探したりして証言を補強していくしかありません、同乗者の証言というのは残念ながら普段から運転者に接触しているため証拠価値が低いのです。ぜひともドライブレコーダーの搭載を強くお勧めします。

他にも加害者が自動車、被害者がバイクの事故で被害者が緊急搬送された後、加害者だけで実況見分を行った結果、被害者の言い分と全く異なる警察資料が出来上がっているケースもあります。その時は、のちに被害者側の実況見分を必ず実施してもらい、そこでしっかりと説明した上で、自己の主張を補強する証拠を探していかなければなりません。

事故から時間が経てば経つほど物的証拠は集めにくくなり、当事者の記憶も目撃者の記憶も薄れていきますので、早い段階で証拠や証言を集めておかなければ、「加害者が提示してきた過失割合はおかしいので主張したい」と思っても根拠資料が一向に見つからないという事態もありえます。

交通事故の被害に遭ってしまった場合には、早い段階で、飯塚にお住まいでも飯塚に交通事故に強い弁護士がいるとは限らないので、福岡まで足を延ばす形になってもなお交通事故に詳しい弁護士に相談することをおすすめします。個人で交通事故直後から損害賠償交渉をどのように進めていくか考えるのはなかなか難しいですし、交通事故による怪我の治療を行っている状況では、加害者が付保する損保会社とのやりとり自体を負担と感じられる方や、交渉による不安やストレスから精神的な症状が出てしまう方も多くいらっしゃいます。

弁護士に委任することで、被害者が損保会社と直接交渉する負担はなくなりますので、被害者はしっかりと治療に専念することができます。そして、交通事故案件に詳しい弁護士が事故直後から必要な情報を集め、計画立てて加害者側と損害賠償交渉を行うことで、適切な額の損害賠償金を受け取ることができます。

 福岡の菅藤法律事務所は、25年以上、2000件以上の交通事故案件を解決してきました。飯塚で交通事故に遭われた方からの相談も数多く承っておりますので、お気軽に交通事故案件の経験豊富な弁護士へご相談ください。
 菅藤法律事務所は福岡市の中心部の大濠公園そばにあり、地下鉄空港線の大濠公園駅(福岡市美術館口)からも近く、公共交通機関のアクセスも充実しています。法律事務所1階には無料で停めていただけるお客様用駐車場を完備しておりますので、自動車で来られる方も安心してご連絡下さい。

菅藤法律事務所 菅藤 浩三

この記事の著者・運営者:菅藤法律事務所 菅藤 浩三

福岡を拠点に、交通事故被害者の問題解決をサポートする現役の弁護士。弁護士歴約25年、2000件以上の交通事故案件を解決してきた豊富な実績を持つ。東京大学卒業後、合格率2.69%の司法試験に合格。整理回収機構の顧問弁護士や、日本弁護士連合会・福岡県弁護士会の委員を歴任するなど、交通事故分野における高い専門性と信頼性が評価されている。

当サイトでは、長年の経験と実績を持つプロの弁護士だからこそ書ける、信頼性の高い一次情報などを発信しています。

弁護士歴(抜粋)

  • 1992年

    司法試験合格

  • 1995年

    福岡県弁護士会に弁護士登録

  • 2004年

    整理回収機構 九州地区顧問 就任

  • 2006年

    菅藤法律事務所を設立

公的役職歴(抜粋)

  • 2010年~

    日本弁護士連合会「市民のための法教育委員会」副委員長

  • 2010年~2013年

    福岡県弁護士会「法教育委員会」委員長

  • 2014年~

    福岡県弁護士会「ホームページ運営委員会」委員長

  • 2015年~

    福岡県弁護士会「交通事故委員会」委員

ページトップ