交通事故コラム

交通事故の賠償に関してお悩みのときは弁護士へご相談を

  • 更新日:2024.11.19
  • 投稿日:2020.7.6

 

交通事故の賠償に関してお悩みのときは弁護士へご相談を

 交通事故の被害に遭い、怪我を負ったり車に傷をつけられたりして損害が発生した場合、昨今では加害者が付保する損害保険会社、相手損保との間で被害者がやり取りするというケースが一般的になっているかと思います。
 被害者と相手損保で交渉を進める中で、治療費や慰謝料、代車費用に対する具体的な賠償金額が提示されていくのですが、相手損保から提示された賠償金額が法律上適正なものであるか分からないということで、福岡の菅藤法律事務所へ相談に来訪される方は多いです。
 交渉相手となる相手損保は日頃から多数の交通事故案件を取扱い、交通事故に関する専門的な知識や交渉経験を豊富に有しているので、交渉には専門的な用語・慰謝料や休業損害などに関しては、自社にとって有利な裁判例やら金額の算定に細かい基準を用いてくることが珍しくありません。

 他方、相手損保と直接交渉されている被害者の方で交通事故に関する専門的な知識や算定基準を知っているという方は多くはないと思います。
 例えば、事故により受けた精神的苦痛に対して支払われる慰謝料ですが、その算定には自賠責・社内基準・裁判基準(弁護士基準)という3つの基準が存在します。
 過去の裁判例などから導き出されたもので、弁護士に交渉を委任された場合に採用されることとなる弁護士基準が、他の2つの基準よりも高額となる基準設定となっていることが殆どですが、福岡の菅藤法律事務所に相談に来訪された交通事故の被害者の中には、相手損保から提示された弁護士基準ではない低い基準で慰謝料を算定されたのち、その後の交渉を福岡の菅藤弁護士に委任されたことによって、弁護士委任前に相手損保から提示されていた金額よりも受け取ることのできる賠償金額をがっちり増額できたという方も多いです。
 相手損保からの説明に不明点があったり、提示内容に納得ができていない状態のまま交渉を続け示談を交わしてしまうと、被害者の方はそれ以降交通事故に関する損害を請求することができなくなり、法律上適正な賠償を受けとることができなくなってしまう可能性がありますので、交通事故の賠償に関する問題でお悩みの方はぜひお早めに弁護士へご相談下さい。
 人身事故示談交渉
 交通事故に関する交渉は弁護士の中でもその知識や経験の差が交渉結果にダイレクトに反映されてしまうと言われている分野ですので、交通事故に関して弁護士へのご相談をお考えの際は交通事故に強い弁護士への相談をおすすめします。
 交通事故に関する相手損保との交渉を交通事故交渉に強い弁護士に委任することで、煩わしい手続きから解放されるだけではなく、受け取ることのできる賠償金額の増額も期待することができます。
 弁護士への相談予約のお電話の際に、相談料金や委任後の手続費用を心配されている方もいらっしゃいますが、ご自身が所有されている車やご家族が所有されている車の自動車保険に弁護士費用特約が付保されている場合、弁護士への相談料金や委任後の手続費用はお客様が付保している自動車保険会社の負担となり、実質的にお支払いいただく料金がかからないこともありますので、相談前に一度自動車保険会社に確認されることをお勧めします。
 車渋滞
 弁護士費用特約を付けていなかった・車の所有はないという方の場合でも、菅藤法律事務所では人身被害を伴う交通事故の被害者の方は初回相談のみ無料で行っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。交通事故の発生状況等をお伺いしたうえで、相手方から受け取ることのできる賠償金額よりも弁護士への相談料等が高額となってしまうような場合は初回相談の際にきちんとお伝えします。
 福岡県の菅藤法律事務所では、25年以上様々な交通事故案件を解決してまいりましたので、交通事故の賠償に関する問題でお悩みの方にも分かりやすく実務経験をもとにアドバイスをさせて頂くことが可能です。交通事故の賠償に関する問題でお悩みの方は福岡の菅藤法律事務所までお気軽にご相談下さい。

菅藤法律事務所 菅藤 浩三

この記事の著者・運営者:菅藤法律事務所 菅藤 浩三

福岡を拠点に、交通事故被害者の問題解決をサポートする現役の弁護士。弁護士歴約25年、2000件以上の交通事故案件を解決してきた豊富な実績を持つ。東京大学卒業後、合格率2.69%の司法試験に合格。整理回収機構の顧問弁護士や、日本弁護士連合会・福岡県弁護士会の委員を歴任するなど、交通事故分野における高い専門性と信頼性が評価されている。

当サイトでは、長年の経験と実績を持つプロの弁護士だからこそ書ける、信頼性の高い一次情報などを発信しています。

弁護士歴(抜粋)

  • 1992年

    司法試験合格

  • 1995年

    福岡県弁護士会に弁護士登録

  • 2004年

    整理回収機構 九州地区顧問 就任

  • 2006年

    菅藤法律事務所を設立

公的役職歴(抜粋)

  • 2010年~

    日本弁護士連合会「市民のための法教育委員会」副委員長

  • 2010年~2013年

    福岡県弁護士会「法教育委員会」委員長

  • 2014年~

    福岡県弁護士会「ホームページ運営委員会」委員長

  • 2015年~

    福岡県弁護士会「交通事故委員会」委員

ページトップ