無償同乗・素因減額

素因減額とはどういうこと?

  • 更新日:2016.6.1
  • 投稿日:2016.4.25

素因減額とはどういうこと?

Question交通事故の被害にあい、賠償額を加害者側から交渉で提示された際、「既往症があるので素因減額します」と言われました。そもそも素因減額って日本語は初めて見ます。どういうことですか?

Answer

例えば、交通事故の前から腰に椎間板ヘルニアという基礎疾患を抱えていた被害者が交通事故に遭遇したとして、その事故で受ける衝撃がごく軽微であり普通の状態だったら入院を要する容態にはならなかっただろうと思われる案件で、基礎疾患があるがゆえに治療が極端に長期化したりすることがあります。

 

    素因減額とはⅠ+Ⅱ+Ⅲ+Ⅳのことを意味します。
Ⅰ被害者に実際に生じた損害が
Ⅱその事故によって通常発生するであろうと考えられる損害の程度と範囲を超えてしまっている場合に
Ⅲその損害拡大が被害者自身の心因的要因や事故前からの基礎疾患に起因しているという関係が成り立つときは
Ⅳその拡大損害部分については、被害者の自己負担として加害者への賠償対象はしない

 

    かつて、素因減額をするかどうかについては、「人の肉体や精神には個性があるのだから、加害者は被害者のあるがままを受け入れなければならず、心因的要因や身体的要因を損害賠償の算定にあたり斟酌してはならない」とするあるがまま判決も一部には有力に唱えられていたのですが(東京地裁平成元年9月7日交民集22巻5号1021頁)、現在の賠償実務での議論は、このあるがまま判決には立脚せず素因減額自体は肯定しつつ、素因減額が適用される場面・素因減額の対象となる要素・減額の割合という論点に議論をシフトさせています

交通事故(人身被害)に遭われてお困りのときは、お気軽に、豊富な解決実績を誇る、福岡の弁護士、菅藤浩三(かんとうこうぞう)にご相談ください。

お問い合わせリンク


菅藤法律事務所 菅藤 浩三

この記事の著者・運営者:菅藤法律事務所 菅藤 浩三

福岡を拠点に、交通事故被害者の問題解決をサポートする現役の弁護士。弁護士歴約25年、2000件以上の交通事故案件を解決してきた豊富な実績を持つ。東京大学卒業後、合格率2.69%の司法試験に合格。整理回収機構の顧問弁護士や、日本弁護士連合会・福岡県弁護士会の委員を歴任するなど、交通事故分野における高い専門性と信頼性が評価されている。

当サイトでは、長年の経験と実績を持つプロの弁護士だからこそ書ける、信頼性の高い一次情報などを発信しています。

弁護士歴(抜粋)

  • 1992年

    司法試験合格

  • 1995年

    福岡県弁護士会に弁護士登録

  • 2004年

    整理回収機構 九州地区顧問 就任

  • 2006年

    菅藤法律事務所を設立

公的役職歴(抜粋)

  • 2010年~

    日本弁護士連合会「市民のための法教育委員会」副委員長

  • 2010年~2013年

    福岡県弁護士会「法教育委員会」委員長

  • 2014年~

    福岡県弁護士会「ホームページ運営委員会」委員長

  • 2015年~

    福岡県弁護士会「交通事故委員会」委員

ページトップ