治療途中の症状固定

交通事故の症状固定日は誰が決めるの?

  • 更新日:2016.6.1
  • 投稿日:2016.4.25

交通事故の症状固定日は誰が決めるの?

Question

交通事故被害にあい通院治療を6か月続けています。加害者側の損保会社から「そろそろ症状固定ではないでしょうか?」と言われました。しかし、自分はまだ身体が痛いので、痛みがとれるまで治療を続けたいです。
症状固定にいつ至ったかは、誰が決めるのでしょうか?

Answer

 症状固定に至ったかどうかを決める場面に関与できるのは、一般に被害者・加害者側の損保会社・主治医の3者です。

   そして症状固定に至ったというためには、「治療継続による改善の効果がもう期待しがたい」「残存する症状が自然的経過で至るであろう最終状態に達している」ということを認定する必要があります。

  そうすると3者のうち治療の効果や症状の改善の見込を、もっとも適切に判断できるといえる人は、医学の専門知識を持った主治医です。
このため、臨床の現場や損害賠償の裁判では、主治医の意見を傾聴に値するものと評価して、症状固定日が決定されています

  ですから、損保会社が何ら医学的な検証無しで症状固定と判断すべきではありませんが、痛みが続いているからいつまでも症状固定に至らないという関係も成り立たず、主治医の意見を中心に症状固定に達したかどうかを取り決めているようです。

ついでに、主治医が症状固定に達するとまだ判断していないにもかかわらず、加害者側の損保会社が症状固定に達したと判断して治療費の支払を保留する場面についてご説明します。

  損保会社もまた、治療費を支払うにあたり被害者から取り寄せた医療照会の同意書を使って、主治医に治療内容や症状の推移などをヒアリングすることがあります。そのヒアリングの内容に基づき、主治医はまだ症状固定とは明言していないけれども、既に症状固定に達したとみてもよいのではないかと考え、治療費の支払を保留することがあるのです。

  その損保会社の判断が正しいかどうかはのちに示談交渉や裁判の中で決定されることになり、もし損害保険会社が自社で判断した症状固定日が早すぎて不適切だったということになれば、保留された治療費などを追加して支払ってもらうことができます。

交通事故(人身被害)に遭われてお困りのときは、お気軽に、豊富な解決実績を誇る福岡の弁護士、菅藤浩三(かんとうこうぞう)にご相談ください。

お問い合わせリンク


菅藤法律事務所 菅藤 浩三

この記事の著者・運営者:菅藤法律事務所 菅藤 浩三

福岡を拠点に、交通事故被害者の問題解決をサポートする現役の弁護士。弁護士歴約25年、2000件以上の交通事故案件を解決してきた豊富な実績を持つ。東京大学卒業後、合格率2.69%の司法試験に合格。整理回収機構の顧問弁護士や、日本弁護士連合会・福岡県弁護士会の委員を歴任するなど、交通事故分野における高い専門性と信頼性が評価されている。

当サイトでは、長年の経験と実績を持つプロの弁護士だからこそ書ける、信頼性の高い一次情報などを発信しています。

弁護士歴(抜粋)

  • 1992年

    司法試験合格

  • 1995年

    福岡県弁護士会に弁護士登録

  • 2004年

    整理回収機構 九州地区顧問 就任

  • 2006年

    菅藤法律事務所を設立

公的役職歴(抜粋)

  • 2010年~

    日本弁護士連合会「市民のための法教育委員会」副委員長

  • 2010年~2013年

    福岡県弁護士会「法教育委員会」委員長

  • 2014年~

    福岡県弁護士会「ホームページ運営委員会」委員長

  • 2015年~

    福岡県弁護士会「交通事故委員会」委員

ページトップ