ご存知ですか?弁護士費用特約

ご存知ですか?弁護士費用特約

弁護士に相談・依頼をする前に

「交通事故のことで弁護士に相談しようかな?弁護士に依頼しようかな?」と迷っているあなたに、まずやっていただきたいことは、あった交通事故に弁護士費用特約が使えるかどうかの調査です!

弁護士費用特約とは?

弁護士費用特約というのは、交通事故被害に遭った人の法律相談料(10万円上限)と、依頼した後にかかる弁護士費用(300万円上限)を、自分が加入している自動車保険会社が支払ってくれる特約です。

自動車保険会社からは、法律相談料・弁護士費用として、例えば、弁護士の出張日当も支払ってもらえます。
だから、福岡県外にお住まいの人でも「手元からいくら出すことになるんだろう」と費用のことを全く心配せずに、安心してご相談・ご依頼いただけます。

弁護士費用特約の使用について

弁護士費用特約は、契約しているクルマに乗車中に事故にあったときだけでなく、例えば、同居している息子さんが横断歩道を歩いているときに事故に遭った場合にも、お父さんの保険にこの特約がついていれば、使用できます。
それと、100:0の事故に限らず被害者に過失がある場合にも使用することができます。

そして、弁護士費用特約を利用しても、それを理由に翌年の自動車保険の保険料はあがったりしませんので、安心して利用できます。

また、弁護士費用特約を使用する際、自動車保険会社の勧める弁護士に限定されるわけではなく、自分が任せたいと思った弁護士を自由に選ぶことができる制度になっています。

弁護士費用特約の使用の可否

弁護士費用特約が使えるかどうかの調べ方ですが、ご家族が入っている自動車保険の証券を取り出して、そこに書いてある保険代理店に証券番号を告げて電話確認するのが早いです(ネット型保険でも保険証券に問い合わせる電話番号が書いてありますので電話確認できます)。

ほかにも、事故に遭われたときに乗車していた別人名義の自動車の任意保険や、自動車保険以外でも家族の加入している火災保険に弁護士費用特約がついていることがあります。

菅藤法律事務所 菅藤 浩三

この記事の著者・運営者:菅藤法律事務所 菅藤 浩三

福岡を拠点に、交通事故被害者の問題解決をサポートする現役の弁護士。弁護士歴約25年、2000件以上の交通事故案件を解決してきた豊富な実績を持つ。東京大学卒業後、合格率2.69%の司法試験に合格。整理回収機構の顧問弁護士や、日本弁護士連合会・福岡県弁護士会の委員を歴任するなど、交通事故分野における高い専門性と信頼性が評価されている。

当サイトでは、長年の経験と実績を持つプロの弁護士だからこそ書ける、信頼性の高い一次情報などを発信しています。

弁護士歴(抜粋)

  • 1992年

    司法試験合格

  • 1995年

    福岡県弁護士会に弁護士登録

  • 2004年

    整理回収機構 九州地区顧問 就任

  • 2006年

    菅藤法律事務所を設立

公的役職歴(抜粋)

  • 2010年~

    日本弁護士連合会「市民のための法教育委員会」副委員長

  • 2010年~2013年

    福岡県弁護士会「法教育委員会」委員長

  • 2014年~

    福岡県弁護士会「ホームページ運営委員会」委員長

  • 2015年~

    福岡県弁護士会「交通事故委員会」委員

ページトップ