交通事故コラム

車両事故の被害者になったら弁護士にすぐ相談を

  • 更新日:2024.11.19
  • 投稿日:2017.7.10

車両事故の被害者になったら弁護士にすぐ相談を

 突然、クルマが加害者となる車両事故に巻き込まれ被害者となってしまった時、気が動転して何からどう対処すべきかわからなくなる方が多いです。

 思いつくところをあげるだけでも、代車の手配・病院の選択・警察への報告・自分の加入する損保会社への連絡・相手損保からの不意の連絡・仕事と治療との調整、やらなければならないことがたくさんあがります。

 何を優先すべきか、これからどうなるのか、不安を抱く方も多いことでしょう。

 たとえ車両の損傷が軽微だからといっても、車両事故の被害者となった場合、絶対に事故現場で示談をしてはいけません。車両事故の相手から被害者に「○○万円を支払うから示談にして、警察には届けないようにしてほしい」と頼まれることもあるようですが、その場で示談してしまうと、車両事故被害者が、病院での治療を要するほどの怪我が本当に発生しないのかまだ明らかになっていないにもかかわらず、後に重大な後遺症が発生しても、ごく軽微な怪我だからと相手損保が一切の賠償を拒絶することもあります。車両事故被害者は、たとえどんなにお願いされてもその場で示談に応じたりしないよう注意が必要です。

 また、被害者になっても、車両事故の直後は興奮のためすぐには痛みなどの症状を自覚できず、症状が興奮が沈静化した後日に被害者にはじめて現れることもあります。車両事故に遭ったら、すぐ病院を受診しましょう。車両事故から1週間以上経って初めて被害者が通院した場合、その症状は車両事故とは無関係だと相手損保が争い、治療費支払を拒絶してくることもあります。

 そのため、被害者となった時には、車両事故の直後にすぐに一度弁護士に相談することをお勧めします。気がかりなことを弁護士に相談し、おおまかな流れの説明を受けるだけでも安心でき、今後について必要な情報を得ることができます。それだけでなく、実際の示談交渉でも賠償金の計算方法には、自賠責基準、任意保険基準、弁護士基準の3つがあり、弁護士に依頼した場合の基準が最も高額となります。車両事故被害者が適切な賠償金を受け取るためにも弁護士に依頼するのが効果的と言えます。

 車両事故の被害者となりお困りの方、福岡の交通事故に強い弁護士にお気軽にご相談ください。1階に無料駐車場があります。

 

交通事故証明書などは弁護士へご相談を

弁護士 証明書交通事例の被害に遭った場合、証明する交通事故証明書が発行されることはご存知でしょうか。人身であれば、人身事故としての証明書が発行されることになります。この証明書が、保険会社との交渉に大きく関わってくることになりますので、交通事例に遭った時は、交通事故証明書交付の申請を行ってください。

そして、怪我を負ったり後遺症が残るような状況であれば、証明書が確かに人身事故になっていることを確認してください。中には人身であるはずが、交通事故証明書には物損事故と記載されていることがないとも言えません。そういった事態にならないためにも、まずはすぐに弁護士に連絡することをお勧めいたします。

たとえば、交通事由によっては、車が破損しただけの物損事故として処理されてしまうこともあり、数日たってから後遺症が発症した際に、物損事故のままでは後遺症の慰謝料などの請求ができないことになります。

そして、証明書が物損事故となっていた場合は人身への切り換えが必要ですが、その手続きが面倒で自費で治療をする方もいるようです。

弁護士 証明書

そんな時は、ぜひ弁護士にご相談ください。証明書の切り替えの他、様々な面倒な手続きを弁護士に任せてみてはいかがでしょうか。

加害者の主張で証明書が物損事故となってしまっては、怪我の治療も後遺症の治療も自己負担ということになりかねません。意に反した証明書の記載が分かった時点での弁護士への相談、あるいは交通事故証明書以外にも様々な状況で弁護士が力になれることがあるはずです。

被害者の立場に立って交渉を行うことのできるのが弁護士であり、弁護士が間に入るだけで、交渉の進み具合が大きく変わると思います。そして弁護士に依頼するなら、やはり交通事例に強い弁護士が適しているはずです。

交通事故後すぐに弁護士にご相談いただければ、証明書に関しても適切なアドバイスができますので、まずは弁護士にご連絡ください。 福岡での交通事故証明書に関する相談等は、福岡の弁護士菅藤法律事務所がお引き受けいたします。

菅藤法律事務所 菅藤 浩三

この記事の著者・運営者:菅藤法律事務所 菅藤 浩三

福岡を拠点に、交通事故被害者の問題解決をサポートする現役の弁護士。弁護士歴約25年、2000件以上の交通事故案件を解決してきた豊富な実績を持つ。東京大学卒業後、合格率2.69%の司法試験に合格。整理回収機構の顧問弁護士や、日本弁護士連合会・福岡県弁護士会の委員を歴任するなど、交通事故分野における高い専門性と信頼性が評価されている。

当サイトでは、長年の経験と実績を持つプロの弁護士だからこそ書ける、信頼性の高い一次情報などを発信しています。

弁護士歴(抜粋)

  • 1992年

    司法試験合格

  • 1995年

    福岡県弁護士会に弁護士登録

  • 2004年

    整理回収機構 九州地区顧問 就任

  • 2006年

    菅藤法律事務所を設立

公的役職歴(抜粋)

  • 2010年~

    日本弁護士連合会「市民のための法教育委員会」副委員長

  • 2010年~2013年

    福岡県弁護士会「法教育委員会」委員長

  • 2014年~

    福岡県弁護士会「ホームページ運営委員会」委員長

  • 2015年~

    福岡県弁護士会「交通事故委員会」委員

ページトップ